公開整理をする

故小倉正史氏の蔵書やスライド・フィルム等資料を2019年に公開整理した記録

スライドと本の整理8/29、30

お盆が終わって、私(うしお)と協力者の長沼宏昌さんは少しずつですが作業に慣れ、私は本の整理、長沼さんはスライドの整理という風に分業するようになりました。

 

スライドの整理を始めた時もそうでしたが、まずは命名ルールや全体的な手順を決めることが結構大事な仕事です。

 

EX LIBRIS(蔵書票)の準備と並行して、本の整理については次のように決めました。

1.どんなデータベースに入力するのか

  ⇒Airtableを利用してみる!

2.どこの情報(入力項目)を主軸に参照するのか

  ⇒東京都現代美術館のOPACにしてみる!

3.どのように整理するのか

  ⇒入力時に付与した蔵書番号を記入してから蔵書票を貼り付ける!

本の整理手順メモ書き

本の整理手順も決まり・・・

現代美術館での作業時間の都合もあるので、協力したい!って奇特な方が現れる日まで、とりあえず最低限の情報入力に留めることにしました。

(極端な話、本のタイトルかISBNがわかればたいてい世界のどこかにその本の情報はあるので、その場合は詳細はひとまずそちらをご参照ください、ということです。とりあえずの措置として。)

 

公開整理中の本と、整理済みの文字

整理済みの印がつけられた本と段ボールが出現

最初は半日で5冊ぐらいしか進まなかった作業も、慣れてくるとスピードアップ!

・・・といいたいところですが。

海外の古い本の入力が結構大変。 現代美術館のOPACや美術館横断検索はもちろん、ISBN 検索をしてもなかなかヒットしないものチラホラ。

現代美術館の図書室に在庫の無い洋カタログや作家資料がたくさんあります。

 

スライドや本に海外展や海外作家の古い資料が多いのは、本の持ち主がかつて美術雑誌『アトリエ』の編集長をしていて、海外の動向を取材して回っていた際のものだろう、とのことです。

 

『Anti-Academy』表紙

この本は現代美術館図書室の在庫確認ができました

『Anti-Academy』

この本はおもしろそうな匂いがしました。

「なんだこれー」と思ったらのぞき見できるのが、公開整理作業の楽しいところ。

 

ちなみに時々本の送り主からの手紙が挟んであったりしますが、そういうものも持ち主からの指示により一緒に保存することにしています。

 

 

本公開整理は、2019/10/20まで東京都現代美術館で開催中の「あそびのじかん」のうしおの展示室内で行っております。

「公開整理作業を手伝ってみたい」という方のご連絡もお待ちしております。

 

www.mot-art-museum.jp