公開整理をする

故小倉正史氏の蔵書やスライド・フィルム等資料を2019年に公開整理した記録

井戸端会議・アーカイブやコレクションについて9/13

ゲスト 藤村克裕(ふじむらかつひろ)さん

 

日時 2019年9月23日(金)16:00-18:00

 

場所 公開整理のスペース

   東京都現代美術館「あそびのじかん」 うしお作品《不如意の儀》内

    〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)

 

 

美術家そして日本で3番目に狭い古本屋の店主でもある藤村克裕さんをゲストに、井戸端会議(アーカイブやコレクションについて語らう会から名前を変更しました。)を開催致します。

 

私と藤村さんの初対面は2日前、でも前回のゲストの吉川さんから1年前に『おふねやだより』という小冊子を頂いたのが、最初のきっかけでした。知る人ぞ知るこの小冊子は、藤村さんの古本屋[おふね舎]から発信されています。緻密な手書きの文字で、隣人への興味と敬意がギッシリ詰まったこの小冊子は、毎号1人のアーティストを紹介しています。(先日頂戴した最新号は、梅津庸一さん。)

『おふねやだより』最新号

これが噂の『おふねやだより』


巻末に、その号で紹介したアーティストが古本屋に売りたくない本のコーナーがあって、それも私のお気に入りです。

 

当日は古本屋や『おふねやだより』などのお話から、どんな展開になるかとても楽しみです。

 

本集会は、2019/10/20まで東京都現代美術館で開催中の「あそびのじかん」のうしおの展示室内(公開整理のスペース)で行います。

 

スペースの中にいつもより多く人がいて、おしゃべりしたり、何か見せ合いをして楽しんでいるのを偶然見かけた、、、という方、もしご興味を持たれましたら、お気軽に立ち聞き・ご参加ください。

 

※大変狭いスペースですので、他の鑑賞者の通行の妨げにならないようご協力をお願い致します。

※人が多く集まりすぎた場合、展覧会場外のパブリックスペースに移動して開催する可能性があります。場所の変更などの場合は現地に掲示してお知らせする予定です。

 

 

 

 

www.mot-art-museum.jp

 

 

藤村克裕(ふじむらかつひろ)さんプロフィール

 

美術家、「古本・おふね舎(や)」店主。

 

1951年 北海道帯広市に農民の長男として生まれる。

1970年 同地の普通高校卒業後、上京。山手線から見つけた寛永寺坂美術研究所や、同所で知り合った男から教わって知ったすいどーばた美術学院に通いつつ結局3年間浪人生活

1973年4月〜1977年3月 東京芸術大学美術学部油画専攻に通う

19774月1979年3月 同大大学院美術研究科油画専攻に通う

1979月〜9月 ヨーロッパ一人旅。

以降、各種非常勤業務に従事しつつ制作・発表活動をほそぼそと継続してきた。

2002420163 京都造形芸術大学教授2015年4月以降は特任)

20169月 「古本・おふね舎(や)」開業

 

個展
19828月 東京神田・真木画廊。

以降、ギャラリーレティナ、駒井画廊、田村画廊、ときわ画廊、ギャラリー21、ギャラリーαM、ギャラリー古川、IBMかわさき市民ギャラリーなど多数。

 

グループ展

198312月 「Opera・旅する現代美術」展(旭川市市民文化センター)参加。以降、「北海道現代作家展」、「ハラアニュアルⅤ」、「第12回国際タピスリー・ビエンナーレ」、「第7回国際タピスリートリエンナーレ」、「白州・夏・フェスティバル」、「トラヴァース」、「路地と人・路地に人々」などグループ展参加多数。

 

上記した通り、各種の非常勤業務に従事しつつ制作・発表活動を続けてきたが、学生時代からの友人=陶芸家・松井利夫の誘いで京都造形芸術大学に設立される通信教育部のための教科書開発に携わり、それを機に同校の専任教員として京都と東京を頻繁に行き来しつつ20153まで多忙な日々を過ごした。そんな美術家・越川修身、同・八田淳の突然死に触れ、教員の仕事からの引退を決断した。が、お小遣いは欲しい。そこで、つの間にか増えすぎた書物を原資に、中学生の時から憧れを抱き続けてきた古本屋の開業を思い立ち、居住している住居のガレージ部分を改装して二坪ほどの店舗を設け「古本・おふね舎(や)」として開店し、現在に至っている。「古本・おふね舎(や)」の二坪の店舗は、沖縄・那覇市の「古書うらら」や「宮古書店」に面積の狭さにおいて遠く及ばないが、えへん、日本で三番目に狭いのである。

 

以上。                    201999日 藤村克裕